トピックスtopics

症状について

ヒールを履くと巻き爪が悪化?巻き爪と靴の関係

  • ネイルラボ. 四街道駅前院
  • ネイルラボ. 水天宮中央院
  • 本厚木院
  • 天神院
  • 川越院
  • 北一条東院
  • ネイルラボ. 池袋西口院
  • 上野御徒町院
  • 苫小牧新中野院
  • KITTE丸の内院
  • 中程度の巻き爪
  • 軽度の巻き爪
  • 重症の巻き爪

「ヒールを履いた後、足の指がジンジンする…」
「爪が皮膚に食い込んで痛い気がする…」
そんな経験はありませんか?

おしゃれに欠かせないハイヒールやパンプス。でも、これらの靴が巻き爪を引き起こしたり悪化させたりする原因となっています。今回は、ヒールと巻き爪の関係について詳しく解説します。

 

ヒールを履くと巻き爪になりやすい理由

ヒールやつま先の細い靴は、見た目はスマートでも、足の指先に大きな負担をかけています。

・足先への過度な圧力

ヒールを履くと体重が前方にかかりやすく、足の指に圧力が集中します。その結果、爪が皮膚に押し込まれ、巻き爪を引き起こしやすくなります。

・つま先の圧迫

パンプスなどの先の細い形状は、足の指同士をぎゅっと押しつけ、爪の両端が内側に巻き込む原因になります。

・爪の正常な成長を妨げる

爪は本来、まっすぐに伸びるよう設計されていますが、外からの継続的な圧力により、歪んだ方向に成長してしまうことがあります。

 

巻き爪になりやすい靴の特徴とは?

以下のような靴は、巻き爪を悪化させる可能性が高いので注意が必要です。

・つま先が細く、指が圧迫される靴

・ヒールの高さが5cm以上ある靴

・サイズが合っていない靴(小さすぎても大きすぎてもNG)

・長時間履くことが前提のフォーマルシューズやブーツ類

こうした靴を毎日履いていると、巻き爪だけでなく、タコや魚の目、外反母趾など他の足トラブルも引き起こす可能性があります。

 

ヒールを履く場合の対策

「ヒールをやめたいけど仕事で必要…」という方も多いと思います。以下のような対策を取り入れることで、巻き爪のリスクを軽減できます。

・なるべく**低めのヒール(2~3cm程度)**を選ぶ

・クッション性の高い中敷きを活用する

・毎日ではなく日によって靴をローテーションする

・帰宅後は足指を広げてストレッチする

・爪は深爪を避け、まっすぐに切る

それでも違和感が続く場合は、早めに巻き爪専門店へご相談ください。

 

根本的改善なら巻き爪専門店がおすすめ!

一時的なケアで緩和しても、巻き爪そのものが改善されなければ、再び悪化する可能性があります。巻き爪専門店naillab.(ネイルラボ)では、巻き爪の状態に応じて痛みの少ない施術方法をご提案し、再発しにくい爪へと導いていきます。

ヒールを履き続けたい方にも、ライフスタイルに合わせた施術とアドバイスを行っていますので、安心してご相談ください。

 

まとめ

ヒールはファッションの一部として欠かせない存在ですが、足にかかる負担も大きく、巻き爪を悪化させる原因になり得ます。痛みが出る前の早期対策と、正しい靴選びが健康な足元を守るカギです。

巻き爪が気になる方、痛みや違和感がある方は、ぜひ一度当院までご相談ください。爪の状態に合った、無理のない巻き爪施術をご提案いたします!

#Dr.巻き爪 #ネイルラボ #naillab. #巻き爪 #陥入爪 #割れ爪 #深爪 #ストレッチ #矯正 #施術 #プレート法 #本厚木院 #川越院 #天神院 #苫小牧新中野院 #北一条東院 #池袋西口院 #上野御徒町院 #KITTE丸の内院

Customer exclusive coupon初めてのお客様限定クーポン

4,400OFF

※他のクーポンとの併⽤はできません

ご来店の際こちらの画⾯をご提⽰ください