トピックスtopics

症状について

妊娠中、産後の巻き爪はなぜ起こる?

  • ネイルラボ. 四街道駅前院
  • ネイルラボ. 水天宮中央院
  • 本厚木院
  • 天神院
  • 川越院
  • 北一条東院
  • ネイルラボ. 池袋西口院
  • 上野御徒町院
  • 苫小牧新中野院
  • KITTE丸の内院

「妊娠してから足の爪が痛むようになった」
「産後、巻き爪が悪化して歩くのがつらい」

このようなお悩みを抱える方は少なくありません。妊娠中や産後は身体にさまざまな変化が起こる時期ですが、巻き爪もその一つとして注意が必要なトラブルです。
今回は、妊娠中や産後に巻き爪が起きやすい理由と、痛みを悪化させないための対策、根本的な治療方法についてお伝えします。

 

【妊娠中・産後に巻き爪が起こりやすい理由】

妊娠・出産に伴う体の変化は、巻き爪を引き起こしやすい状況をつくり出します。主な原因は以下の通りです。

・体重の増加と歩き方の変化
妊娠中は体重が増えるうえ、バランスをとるために歩き方が変化します。その結果、足の指先に負担が集中し、爪が皮膚に食い込みやすくなります。

・ホルモンバランスの変化
妊娠・出産に伴うホルモンの変化によって、爪がもろくなったり変形しやすくなることがあります。これが巻き爪の原因となることも。

・爪切りの困難さ
お腹が大きくなると足の爪を切るのが難しくなり、深爪や不自然な形に切ってしまうケースも。その結果、爪が皮膚に食い込んで巻き爪になるリスクが高まります。

・育児中の足への負担
産後は赤ちゃんを抱っこしたり、長時間立っていたりと足への負担が大きくなります。疲労や血行不良も巻き爪を助長する要因です。

 

【自己処理で悪化することも…】

巻き爪の痛みを和らげようとして、自己流で爪を深く切ったり、皮膚を押し下げたりすると、かえって症状が悪化することがあります。とくに妊娠中や産後は体調が不安定な時期なので、無理をせず、専門的な対応が安心です。

 

【痛みがひどくなる前に!巻き爪対策】

・靴の見直し
締めつけの強い靴やヒールは避け、つま先にゆとりのある柔らかい靴を選びましょう。

・正しい爪の切り方
爪の角を丸く削るのではなく、まっすぐ切ることを意識してください。深爪もNGです。

・足のケアと休息
むくみや疲労をためないよう、足を高くして休んだり、ストレッチで血流を促すのも効果的です。

 

【根本的治療なら巻き爪治療がおすすめ!】

対症療法ではなく、巻き爪そのものを改善するには専門的な治療が必要です。巻き爪専門店naillab.(ネイルラボ)では、妊娠中や産後の体調に配慮しながら、痛みの少ない巻き爪矯正を行っています。抱っこや授乳などで忙しいママでも通いやすく、通う頻度は月に1回です。再発しにくい健康な爪の状態を保つことで、育児や生活の負担もぐっと軽くなります。

 

【まとめ】

妊娠中や産後に巻き爪が起こるのは、体の変化による自然な反応ともいえます。しかし放置すれば、痛みや炎症が悪化し、日常生活にも影響が出てしまいます。
「足元の痛みで育児や家事がつらい…」そんな方は、早めの治療をおすすめします。無理なく受けられる巻き爪治療で、毎日を快適に過ごしましょう。

 

#Dr.巻き爪 #ネイルラボ #naillab. #巻き爪 #陥入爪 #割れ爪 #深爪 #ストレッチ #矯正 #施術 #プレート法 #本厚木院 #川越院 #天神院 #苫小牧新中野院 #北一条東院 #池袋西口院 #上野御徒町院 #KITTE丸の内院

Customer exclusive coupon初めてのお客様限定クーポン

4,400OFF

※他のクーポンとの併⽤はできません

ご来店の際こちらの画⾯をご提⽰ください