症状について
「巻き爪って靴が原因って聞くけど、靴下も関係あるの?」
「どんな靴下を選べば巻き爪を防げるの?」
そんな疑問をお持ちの方へ。実は、靴下の選び方ひとつで巻き爪の予防ができるってご存じでしたか?
多くの方が靴にばかり注目しますが、靴下もまた、足や爪にかかる圧力に大きく関わる重要なアイテムです。
巻き爪は、爪の両端が内側に巻き込むように変形し、時には皮膚に食い込んで痛みや炎症を引き起こす状態です。原因はさまざまですが、**「足の指先が圧迫されること」**が大きな要因のひとつ。
靴がきついと巻き爪になりやすいのはもちろんですが、靴下も足の指先を締め付けてしまうことがあり、知らないうちに巻き爪を悪化させているケースが多いのです。
① つま先にゆとりがあるデザイン
締め付けの強い靴下や、つま先が細いタイプの靴下は、指を圧迫しやすく巻き爪の原因に。指が自由に動かせるほどよいゆとりのある靴下を選びましょう。
② 5本指ソックスもおすすめ
足指を1本ずつ包む5本指ソックスは、指の間に余裕ができ、自然に足指を使えるようになるので巻き爪予防に効果的です。足裏の筋肉をしっかり使うことにもつながります。
③ 通気性と吸湿性に優れた素材
ムレやすい素材の靴下は、足が蒸れて皮膚トラブルの原因になり、巻き爪の悪化を招くことも。綿やウール、吸汗速乾性のある素材など、通気性の良いものを選びましょう。
④ 履き口がきつすぎないもの
履き口のゴムが強すぎると、足の血流を妨げてしまいます。血行不良は爪の成長や健康にも悪影響を与えるため、締め付けの少ない靴下がおすすめです。
・つま先が細く、足指が動かせない
・サイズが合っていない
・化繊100%でムレやすい
・厚すぎて靴の中で足が圧迫される
・長時間の着用で跡がくっきり残るタイプ
こうした靴下は、知らず知らずのうちに巻き爪を悪化させる可能性があるので、注意が必要です。
靴下や靴の見直し、セルフケアで巻き爪を予防することは大切ですが、すでに巻き爪が始まっている場合は自己ケアだけでは限界があります。
巻き爪専門店naillab.(ネイルラボ)では、痛みのない巻き爪矯正を用いて、爪の形を自然な状態へと導く施術を行っています。加えて、靴や靴下、歩き方のアドバイスなど、再発防止に向けたトータルなサポートもご提供しております。
巻き爪予防は、「靴」だけでなく「靴下」にも目を向けることが大切です。
指先を締めつけず、通気性がよく、足指を自然に使える靴下を選ぶことで、巻き爪リスクをぐっと下げることができます。
もしすでに痛みや違和感を感じているなら、早めの対応がカギ。当院では、あなたの足元の健康を全力でサポートします。まずはお気軽にご相談ください。
#Dr.巻き爪 #ネイルラボ #naillab. #巻き爪 #陥入爪 #割れ爪 #深爪 #ストレッチ #矯正 #施術 #プレート法 #本厚木院 #川越院 #天神院 #苫小牧新中野院 #北一条東院 #池袋西口院 #上野御徒町院 #KITTE丸の内院